中国消費洞察オンライン〜中国ビジネスをマーケティング視点から再構築!

【中国消費洞察メルマガ 第446号】~隔離弁当は東方航空系のケータリングで本格中華!!~

中国ビジネスをマーケティング視点から再構築しよう!
「キャスト中国ビジネス」中国マーケティング&データ会員コース
http://www.cast-marketing.com/

================================
2020年11月18日 毎週水曜日配信・無料
【中国消費洞察メルマガ 第446号】
================================

 こんにちは。キャストの大亀です。

 先週末は、福建省の景勝地・武夷山を訪れました。武夷山とは、江西省と福建省にまたがる中国東南部最高峰である黄崗山(2,158m)を中心とする山系の総称。1979年に武夷山国家自然保護区を設置、また1999年には世界遺産(複合遺産)にも登録されています。山水の名勝として有名で、黄山、桂林と並び中国人が人生に一度は訪れたいとされる場所の一つだそうです。

 上海から南西に約600km。虹橋駅から高速鉄道(新幹線)で3時間強の道のりです。今回の旅は、アフターコロナの中国の状況に興味津々でした。虹橋駅では、プラットフォームへのゲートが開くのを待つ待合スペースに多くの客が座っています。高速鉄道の車内もほぼ満席。途中の杭州や義烏などで客が下車しても、またすぐに別の客が乗車し、空席が途切れることはありません。

 さすがに駅構内や車内はほぼ全員がマスク姿でしたが、景観区のツアー団体客などは、屋外だったこともあり、半分くらいがノーマスク。宿泊先のホテルでは、有機農業や自駕遊(マイカー旅行)の集会イベントも開催され、多くの客が出入りしています。

 ほんの1ヶ月ちょっと前まで日本にいた身としては、まだこうした人混みに不安と違和感を感じてしまいます。ただ確かにほぼ以前の状態に戻っている実態もこの目で確認。改めて日本をはじめ世界各地でもこうした活気が早く戻ってほしいと願いながらの旅となりました。

 今週のコラムは隔離ホテルでの生活についてです。では、中国消費洞察メルマガ第446号をお送りいたします。

────────────────────────────────
■大亀浩介の中国消費洞察ブログ >> http://okamekosuke.jugem.jp
────────────────────────────────
上海を中心に現地から中国消費&マーケティング情報を随時アップデート。
2011年末からの週刊メルマガも収録。中国市場攻略にぜひお役立て下さい。

================================

【目次】
 1. コラム「大亀浩介の中国Bizコンサルタントの眼」(第446回)
   ◆ 隔離ホテルは1日3食込で350元(約5,600円)!!
    ~隔離弁当は東方航空系のケータリングで本格中華!!~

 2. 新着コンテンツ一覧

 3. 新着統計データ一覧

 4. お知らせ
     会報誌「中国消費洞察」2020年10月号(vol.78)発行
     (詳細)http://www.cast-marketing.com/newsletter/

■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■コラム 「大亀浩介の中国Bizコンサルタントの眼」(第446回)
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

【第446回】 隔離ホテルは1日3食込で350元(約5,600円)!!
 ~隔離弁当は東方航空系のケータリングで本格中華!!~

 隔離ホテルは、いわゆるエコノミータイプながら、若干小綺麗で洗練されたデザインと内装のもの。ワンルームタイプで、ベッドルームと浴室(シャワーとトイレ、バスタブなし)のみ。中国のホテルはどこもそうですが、部屋は広く、天井も高い。ベッドはクイーンサイズくらいの大きさです。たまたま窓も南向きで、何も遮るものはなく、日当たりがいいのがラッキーでした。

 部屋に入ってまず気づくのが、床や鏡、窓が白っぽく濁っていること。これは「84消毒液」(次亜塩素酸ナトリウム系消毒液)による消毒の後で、それらをきれいに拭き取ることが第一となります。スーツケースから日本で買っておいた雑巾を取り出し、部屋中の拭き掃除に勤しみます。

 部屋の掃除が一段落してから、フロントで配られた資料に目を通します。そこには入室したらすぐに部屋代と食事代を支払えと。ちなみに部屋代は1日250元。食事は1日3食弁当で100元です。14日間合計で4,900元(約8万円)を、スマホ決済で前払い。8ヶ月半ぶりのスマホ決済だったので、再度認証が求められましたが、何ら問題なく決済できました。

 弁当は部屋の前に置かれた座椅子に置かれ、コンコンというノック音が到着の知らせです。朝7時、昼11時はまだしも、夕方はなんと17時に届けられます。朝はお粥や包子(中華まん)で、昼と夜は中華料理のおかずとご飯です。決まった容器に4つのおかずが入っており、毎回そのうち3つが肉か魚(海鮮)料理。お弁当で1日100元は安くないようで、野菜ばかりのおかずだと中国人客からクレームが来るからでしょうか…。

 料理も地場の上海料理だけでなく、四川や湖南風のものまで。肉も牛・豚・鶏から鴨や牛蛙までと、毎回違うメニューです。ちなみにお弁当は東方航空の食品会社によるケータリングで、味もかなり本格的。約5ヶ月間、本場中華に飢えていたため、毎回美味しくいただきました。

 部屋にはミネラルウォーター(500ml)が1日2本ということで28本用意されています。足りなくなったらネットスーパーで買えとのことで、アプリからデリバリーも可能。ただホテルで一括受取で、毎日1回18時に部屋の前まで届けられます。食事やフルーツなどはNG。スナック菓子やカップ麺など“包装”食品や日用品のみOKです。

 あと、酒、タバコの配達もNGです。隔離期間中は部屋の中でも「喫煙・飲酒厳禁」と資料に書かれており、“良い子”は慎みましょう。(監視されているわけではないので、ご自身の判断で…。)あとタオルも大小1枚ずつのみで交換してくれないので、持ってくることをおすすめ。あとドライヤーも消毒できないからと貸し出しNGとなっています。(続く)

バックナンバー一覧はこちら >> http://www.cast-marketing.com/okamekosuke/

■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■新着コンテンツ一覧
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

※下記コンテンツの全文を閲覧するには「中国マーケティング会員」のログインIDとパスワードが必要です。「フル/法令/Q&A会員」のログインIDとパスワードではログインできません。(お試しID発行 >> http://www.cast-marketing.com/trial/)

◆網紅の仕組みから生み出し方まで徹底分析(1)
 ~販路から「網紅」覇権時代へ 変わる中国マーケ手法

 今から10年前頃の中国で、消費業界の最大関心事と言えば「販売チャネル(販路)」だった。販売チャネルを確保できさえすれば、売上もある程度保証されていた。広告メディアはテレビ広告、屋外広告、ポータルサイトや百度(バイドゥ)のキーワード広告などが主体で、予算を投入すれば一定の効果が期待できた。しかし現在、その常識はもはや通用しない。広告を出しただけで売上は期待できず、人々の話題にのぼる「網紅(ワンホン)」になることが何より重要となっている......

(全文はこちら) ※『中国マーケティング・EC会員』IDにてログインの上ご覧ください。
http://www.cast-marketing.com/index.php?Mod=Marketing&Cmd=DataList&Action=Detail&MRid=3519

◆中国高齢者向け「養老」産業を徹底分析 (11)
 ~深刻な高齢化社会はもう間近 医療・介護の高級施設が人気に

 高齢化社会の到来に備え、中国政府も在宅ケアサービス企業に対する税収面などでの優遇政策を実施している。結果的に、多くの民間企業(不動産ディベロッパーや保険会社など)が市場に参入。五つ星レベルの医療設備を備えたマンションを建設している......

(全文はこちら) ※『中国マーケティング・EC会員』IDにてログインの上ご覧ください。
http://www.cast-marketing.com/index.php?Mod=Marketing&Cmd=DataList&Action=Detail&MRid=3518

◆中国高齢者向け「養老」産業を徹底分析 (10)
 ~加速するチェーン展開 地場企業との戦略提携

 外資系施設の多くはチェーン方式による全国展開を進めている。日系のウィズネットは、2004年に中国の高齢者在宅ケア市場に参入。11年に大連で高齢者ケアセンターを開設している。今後は東北三省(遼寧省、吉林省、黒竜江省)に600ヶ所以上の高齢者ケアセンターを展開していく目標だ......

(全文はこちら) ※『中国マーケティング・EC会員』IDにてログインの上ご覧ください。
http://www.cast-marketing.com/index.php?Mod=Marketing&Cmd=DataList&Action=Detail&MRid=3517

◆中国高齢者向け「養老」産業を徹底分析 (9)
 ~医療ケア・介護で強みを発揮 在宅ケアにも積極進出

 高齢者は、年齢や身体機能に基づいて、健常、自立、要支援、要介護の4つに分類される。要支援と要介護の市場は難易度が高く、リスクも高いため、中国の地場企業はこの領域にあまり参入したがらないようだ。 一方、外資系企業は自国での豊富な経験を活かし、この領域への参入も比較的多い......

(全文はこちら) ※『中国マーケティング・EC会員』IDにてログインの上ご覧ください。
http://www.cast-marketing.com/index.php?Mod=Marketing&Cmd=DataList&Action=Detail&MRid=3516

■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■新着統計データ一覧
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

※下記の統計データを閲覧するには「中国マーケティングEC会員」のログインIDとパスワードが必要ですが、現在は「無料」で公開しています。

◆中国のネットユーザーの属性(2020年6月時点)

 CNNIC(中国互聯網絡信息中心)が公表した第46回インターネット発展報告によると、2020年6月時点における中国のネットユーザーの男女比率は51.0:49.0だった(全体人口の男女比率は51.1:48.9)。

(詳細はこちら)
http://www.cast-marketing.com/_file/MarketingReport/PDF_File_3521.pdf

◆中国ネットユーザーのネット利用時間(2020年6月時点)

 CNNIC(中国互聯網絡信息中心)が公表した第46回インターネット発展報告によると、2020年6月時点における中国ネットユーザーの週平均ネット利用時間は28.0時間で、同年3月末と比べて2.8時間減となった......

(詳細はこちら)
http://www.cast-marketing.com/_file/MarketingReport/PDF_File_3520.pdf

統計データ一覧はこちら >> 
http://www.cast-marketing.com/index.php?Mod=Marketing&Cmd=DataList&Action=NewAll&Class2=29

■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■お知らせ
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

◆会報誌「中国消費洞察」2020年10月号(vol.78)発行

 会報誌2020年10月号(vol.78)では、巻頭特集でZ世代や新中間層と並び、新興の消費者層として脚光を浴びる「新藍領(新ブルーカラー)」を取り上げました。従来の製造業・建設業・鉱業・農業・林業・漁業などの現場で生産工程・現場作業に従事する労働者ではなく、アプリ発の新しい“肉体”労働者である新ブルーカラーの実像とは?

 インターネットやスマートフォン(スマホ)の普及で、各種O2O(Online to Offline)プラットフォームや、オンラインとオフラインを融合した「新小売」サービスが、生活の各方面に浸透。デジタル経済の深化は、数々の新しい産業構造を生み出しています。

 それに伴いネット通販や出前(フードデリバリー)、ネットスーパーの配達員、ライドシェアや運転代行のドライバー、家事代行でもエアコン掃除やダニ除去などの専門スタッフなど、スマホアプリの台頭とともに、数々の新たな職業が誕生しています。

 新ブルーカラーという呼び名が初めて使われたのは2013年。生活情報サイトの趕集網(www.ganji.com)が北京大学の市場・メディア研究センターと共同で発表した報告書の中でした。省都など二線級都市以上の大都市で生活・働き、都市の日常の営みを支える単純労働者というのがその位置付けでした。

 当時はまだスマホが普及する前。販売員、不動産マネージャー、警備員、美容師・エステティシャン、宅配便配達員などや、単純作業を行う一部のホワイトカラーなどが相当。従来のブルーカラーと異なり、新ブルーカラーの仕事は、サービス業の色合いが濃いものでした。

 その後、2018年に深圳を本拠とする消費者金融の即有分期と人民網輿情数据中心(データセンター)が共同で発表した「中国新時代ブルーカラーの消費と成長白書」で、新ブルーカラーに独自の定義を加えました。それは、1985年以降生まれで、完全にネット社会で生まれ育った世代で、「高収入」、「自分の意見を持つ」、「新しいモノ好き」などの特徴があると。

 都市化が進み、産業構造がアップグレードするに伴い、多くの新ブルーカラー予備軍が故郷を離れ、一線・二線級都市へと移住してきました。彼らは親世代よりも物質的に恵まれ、消費水準も高く、独立心が強い。またネット社会の住人として、多くの情報チャネルを持ち、独自の消費観を持っている。欲しいモノはすぐに手に入れたい、ローンをしてでも買いたいと考えるのも彼らの特徴といえるでしょう。

 そこで今号では、中国社会のなかで日に日に増え続けるこの新ブルーカラーについて、その行動や消費の特徴を分析しています。

 次に業界研究として、中国の「母婴」(ベビー・マタニティ)市場にフォーカスしています。1979年から実施した「一人っ子政策」による人口の急速な高齢化を背景に、2016年に「二人っ子政策」が導入されました。

 2人目が出産できるようになった2016年は、明らかに出生数が増加。1,850万人に迫る勢いでしたが、この政策効果は2年で減速。その後の出生数は3年連続で減少し、2019年には1,465万人で、大躍進政策で多くの餓死者を出した1961年以来、58年ぶりの低水準となりました。

 若者の価値観や家庭観の変化、養育費や教育費などの金銭面でのプレッシャーのほか、仕事や生活面でのストレスなどから出生数の大幅増は当面見込めそうにありません。しかしこうした状況に反して、中国のベビー・マタニティ市場は順調に成長しています。

 中国全土、老若男女問わず、より良いモノ・サービスを求める「消費昇級(アップグレード)」トレンドは依然堅調で、ベビー関連用品・サービスの需要もますますハイエンド化が進んでいます。量だけでなく質も求め始めた若いパパママ層が、同市場発展の大きな追い風となっているようです。

 ベビー関連市場の主力層となった1990年代生まれの「90後」世代の若年パパママ層。彼らの価値観や消費行動、情報収集チャネルは、親世代どころか前世代とも大きく異なりつつある中、Eコマースのほか、ネット中心にベビー関連のコミュニティ(社群)も普遍化。KOL(キーオピニオンリーダー)によるライブ動画(直播)・ショート動画(短視頻)を通した「種草」(※リコメンドを意味するネット用語)などのトレンドは、中国のベビー関連市場に大きな変化をもたらしています。

 減少する中国の出生数に反し、子育て観の変化や、「消費昇級(アップグレード)」トレンドの影響などで、家庭消費における子供関連支出は増加。2019年の中国のベビー関連市場の規模は前年比11%増の3.54兆元に。市場規模は今後も拡大傾向が続き、2023年には5兆元を超えるとも言われています。

 そこで今号ではこの市場拡大の背景の分析とともに、若年パパママ層の価値観の変化から情報収集、消費行動、アプリの利用状況などについて調査・レポートしています。

 トレンドウォッチは、急成長するミニアプリ(小程序)市場についてです。2017年にチャット・SNSアプリの微信(ウィーチャット)が、世界初のミニアプリである「小程序」の運営を開始。ミニアプリは、いわゆる一般的なアプリとは異なり、別途ダウンロードが不要。誰でも簡単かつスムーズに使えるのが最大の特徴といえます。

 操作や設定が簡単なミニアプリは、企業やユーザーにとって理想的なプラットフォームでしょう。淘宝(タオバオ)や天猫(Tモール)、京東(JDドットコム)に代表される大手ECサイトなどの「公域」(パブリック・ネットワーク網)トラフィック上で、店舗運営コストが上昇を続けるなか、ミニアプリを使った中国版D2Cの「私域」(プライベート・ネットワーク網)運営に重点を移す企業も続出しています。

 新型コロナウイルスで大きな打撃を受けた小売各社は、先を争ってオンライン業務に重点を移行。ミニアプリはデジタル化を速やかに実現するチャネルとして高い注目を集めました。2020年1~8月に、微信のミニアプリ上で実現した商品のGMV(取引総額)は、前年同期比115%増。各社自営サイトのGMVも210%増の成長を記録しました。

 なかでも成長が著しかった業界は、日用品、奢侈品、ショッピングモール及び百貨店。今年2月に運営を開始したライブ動画配信機能「ミニアプリライブ(小程序直播)」は、現時点ですでに10万社近くが利用しています。

 ミニアプリをオンライン運営の中核とし、新規顧客の開拓やマーケティングを行う企業が増えた結果、ミニアプリ分野の専業サービスベンダーも急増しています。最新データによると、2020年の微信ミニアプリのデイリーアクティブユーザー数は4億人超で、200以上の業界で活用。関連業務の就業者数は536万人で、第三者サービスベンダーは4万社を超えるなど、ミニアプリ関連のビジネスは拡大を続けています。

 現在主流のミニアプリ専業サービスベンダーの多くは、SaaS(Software as a Service)モデルを採用。各業界向けのテンプレートを開発し、顧客企業が低コストで速やかにミニアプリの運営を始められるようなサービスを提供。オンライン業務の運営経験が乏しい中小企業にとっても、第三者サービスベンダーの利用は最適の選択といえるでしょう。

 そこで今号では、こうした第三者SaaS専業ベンダーを紹介するとともに、彼らが提供する主な機能や費用体系について、調査・レポートしています。

 そのほか、以下のとおり、中国消費やマーケティングに関する情報が盛りだくさんです。

================
会報誌『中国消費洞察』 
2020年10月号(vol.78)  もくじ
================

【巻頭特集】「新ブルーカラー」調査分析レポート
Z世代・新中間層に続く中国消費の新勢力大解剖 
アプリ発の新興職業層「新ブルーカラー(新藍領)」

【業界研究】中国ベビー・マタニティ市場調査レポート
出生数伸び悩みながら市場は拡大中
アプリ・コミュニティ化進む中国ベビー市場

【トレンドウォッチ】私域運営の要「ミニアプリ」調査レポート
SaaS専業ベンダー活用がカギに
急成長するミニアプリ(小程序)市場

【マーケティングレポート】「雲」の上の生活へ②
会わない、交わらない ウイルス対策の小売改革

※詳細はこちら:http://www.cast-marketing.com/newsletter/

────────────────────────────────
【中国マーケティング会員コース クイックリンク】
────────────────────────────────
■ サービス詳細 >> http://www.cast-marketing.com/service/
■ お試しID発行 >> http://www.cast-marketing.com/trial/
■ お問い合わせ >> http://www.cast-marketing.com/inquiry/
■ メルマガバックナンバー >> http://www.cast-marketing.com/e-zine/
■ 会報誌バックナンバー >> http://www.cast-marketing.com/newsletter/

pageTop