中国消費洞察オンライン〜中国ビジネスをマーケティング視点から再構築!

【中国消費洞察メルマガ 第447号】~スマホない人無視??中国隔離のデジタル化に驚嘆!!~

中国ビジネスをマーケティング視点から再構築しよう!
「キャスト中国ビジネス」中国マーケティング&データ会員コース
http://www.cast-marketing.com/

================================
2020年11月25日 毎週水曜日配信・無料
【中国消費洞察メルマガ 第447号】
================================

 こんにちは。キャストグローバルの大亀です。

 世界遺産の福建省・武夷山。中国でも有数の観光地で、渓谷と奇岩が織りなす風光明媚な山水風景が魅力です。武夷山のシンボルともいえる「玉女峰」を眺めながらいかだ下りをする「九曲渓」、壮大な山々が連なる「天游峰」景観区での登山、さらには日本にも多大な影響を及ぼした朱子学の開祖・朱熹が建てた学校(現「武夷山紫陽書院」)など見どころ満載です。

 しかし中国人にとって、武夷山で最も有名なのはお茶です。景観区内だけでなく市外の至るところに茶畑が広がっています。町中にも試飲させながら茶葉を販売するお店がずらりと並び、観光とお茶で成り立っているのが一目瞭然です。

 武夷山のお茶といえば、岩茶。岩山に根を張るため、岩のミネラルを吸収して深みのある香りと味わいになるとか。岩茶は緑茶と紅茶の中間で、特に烏龍茶の一種とされる「大紅袍」が一番有名です。その他にもシナモンのような香りの「肉桂」、紅茶の「金駿眉」などが人気です。

 武夷山での移動はライドシェアの「滴滴(DiDi)」。市内は狭く、毎回10元しないほどの運賃です。これでは商売あがったりと思いますが、どの運転手も乗車するなり「お茶は飲んだか?うちで飲んでいけ!」と執拗に営業。ほぼすべての運転手が店主のようで、滴滴はあくまでも顧客接点のためなんでしょうね。

 今週のコラムは中国での隔離レポート最終回です。では、中国消費洞察メルマガ第447号をお送りいたします。

────────────────────────────────
■大亀浩介の中国消費洞察ブログ >> http://okamekosuke.jugem.jp
────────────────────────────────
上海を中心に現地から中国消費&マーケティング情報を随時アップデート。
2011年末からの週刊メルマガも収録。中国市場攻略にぜひお役立て下さい。

================================

【目次】
 1. コラム「大亀浩介の中国Bizコンサルタントの眼」(第447回)
   ◆PCR検査は120元(約2,000円)とお手ごろ!!
   ~スマホない人無視??中国隔離のデジタル化に驚嘆!!~

 2. 新着コンテンツ一覧

 3. 新着統計データ一覧

 4. お知らせ
     会報誌「中国消費洞察」2020年10月号(vol.78)発行
     (詳細)http://www.cast-marketing.com/newsletter/

■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■コラム 「大亀浩介の中国Bizコンサルタントの眼」(第447回)
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

【第447回】 PCR検査は120元(約2,000円)とお手ごろ!!
 ~スマホない人無視??中国隔離のデジタル化に驚嘆!!~

 ホテルでの14日間の隔離は、まさに時間との戦いでした。部屋から一歩も出ることを許されず、毎日15時ごろに「部屋から出たところを発見した場合、隔離期間に影響するどころか、法的措置を取る可能性もあります」というアナウンスが廊下で流れます。

 毎日7時、11時、17時の弁当配布と、18時のデリバリー一括配送以外は、外部との接触はありません。まあ接触といっても、弁当もゴミ捨てもドアの外に置くだけなので、まさに“プリズン”と大きな差はないでしょう。

 体温測定も1日2回。朝の9時と午後2時に配布された水銀タイプの体温計で測り、微信のミニアプリ(小程序)経由で報告します。テレビもローカル局のみでNHKはなし。微信でQRコードを読み込んで決済するオンデマンド式のルームシアターがあったので、日本映画を何本か見ました。

 冷蔵庫ではなく、15℃くらいの常温ワインセラーが設置。電気湯沸かしポットがあり、コーヒーやお茶などは飲めますが、紙コップしかなかったので、マグカップやタンブラーなどを持参するほうがいいでしょう。

 隔離12日目に再度PCR検査。値段は120元(約2,000円)です。東京で4万円(中国語の証明書込み)も払ったことを考えると格安です。このくらいの価格帯であれば、お手軽でいいですね。日本も早く検査体制を整えて、より多くの人が受診できるようになってほしいと思います。

 このPCR検査で陰性となれば、無事14日目に“出所”となります。隔離解除時間は17時20分だったので、おそらくフライトが到着してからちょうど14日の計算になるのではと思います。

 今回日本と中国の隔離を経験して、改めて中国のデジタル化に驚嘆しました。情報はすべてQRコード経由でスマホで入力。スマホを持っていない人などお構いなし。ペンと紙を使うのは検査と隔離を受けることの同意サインのみ。高齢者や外国人などどうするのだろう?と思いながら、この効率の良さには脱帽せざるをえませんでした。

 健康コードも支付宝(アリペイ)から見れますが、たしかに隔離期間は赤色。14日目には当然ですが、見事に緑色に変わりました。14日間つらかったですが、ここまで水際対策を徹底しているので、一定の安心感があるのも事実です。ただもう一度14日間はさすがに勘弁なので、しばらくは中国にとどまろうと思います。

バックナンバー一覧はこちら >> http://www.cast-marketing.com/okamekosuke/

■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■新着コンテンツ一覧
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

※下記コンテンツの全文を閲覧するには「中国マーケティング会員」のログインIDとパスワードが必要です。「フル/法令/Q&A会員」のログインIDとパスワードではログインできません。(お試しID発行 >> http://www.cast-marketing.com/trial/)

◆網紅の仕組みから生み出し方まで徹底分析(5)
 ~最初から狙って網紅化 SNS活用で躍進の国産コスメ

 一方、新たなブランドを作る際に、初めから網紅(ワンホン)路線を目指すケースもある。その多くは商品に特色を持たせることでニッチな市場を狙い、SNS(ソーシャルメディア)を通じた宣伝で消費者にアピールする手法を採用している。ここ数年高い人気を誇っている中国の国産スキンケアブランド「HFP(ホームフェイシャルプロ)」や「完美日記(パーフェクトダイアリー)」はこの路線の成功例といえる......

(全文はこちら) ※『中国マーケティング・EC会員』IDにてログインの上ご覧ください。
http://www.cast-marketing.com/index.php?Mod=Marketing&Cmd=DataList&Action=Detail&MRid=3528

◆網紅の仕組みから生み出し方まで徹底分析(4)
 ~魅力的な商品で勝手に網紅に スタバの「猫の手カップ」

 商品自体に特色があり、消費者がSNS(ソーシャルメディア)上にアップしたのをきっかけにブレイクして網紅となったケースもある。スターバックスが2019年2月に発売した限定版の「猫の手カップ」がその典型例だ......

(全文はこちら) ※『中国マーケティング・EC会員』IDにてログインの上ご覧ください。
http://www.cast-marketing.com/index.php?Mod=Marketing&Cmd=DataList&Action=Detail&MRid=3527

◆網紅の仕組みから生み出し方まで徹底分析(3)
 ~「国潮(国産)」ブームに便乗 網紅で“2度目の春”を謳歌

 多くの老舗ブランドがブランドイメージの劣化だけでなく、ネットなど新しい販売チャネルへの適応不足などの理由から、淘汰の危機に瀕している。一方でこれまでの良さを生かしつつ、新たな活力を導入することで網紅(ワンホン)として生まれ変わり、二度目の春を迎えているブランドも存在する......

(全文はこちら) ※『中国マーケティング・EC会員』IDにてログインの上ご覧ください。
http://www.cast-marketing.com/index.php?Mod=Marketing&Cmd=DataList&Action=Detail&MRid=3526

◆網紅の仕組みから生み出し方まで徹底分析(2)
 ~消費者の感情に訴えかける レトロや自虐ネタで刺激

 網紅(ワンホン)を生み出すのに大事なのはフィーリングだ。数々の網紅商品は、消費者のフィーリングを上手く刺激して話題となり、拡散されて生まれている。上海人にとって懐かしの味「阿大葱油餅(葱を入れて油で焼いたパン)」は、2016年末に英グルメ評論家でBBCの司会者でもあるリック・ステインが、番組内で「子供のころを思い出す味」と評したことがきっかけで大きな注目を集めた......

(全文はこちら) ※『中国マーケティング・EC会員』IDにてログインの上ご覧ください。
http://www.cast-marketing.com/index.php?Mod=Marketing&Cmd=DataList&Action=Detail&MRid=3525

■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■新着統計データ一覧
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

※下記の統計データを閲覧するには「中国マーケティングEC会員」のログインIDとパスワードが必要ですが、現在は「無料」で公開しています。

◆中国のネットユーザーの属性(2020年6月時点)

 CNNIC(中国互聯網絡信息中心)が公表した第46回インターネット発展報告によると、2020年6月時点における中国のネットユーザーの男女比率は51.0:49.0だった(全体人口の男女比率は51.1:48.9)。

(詳細はこちら)
http://www.cast-marketing.com/_file/MarketingReport/PDF_File_3521.pdf

◆中国ネットユーザーのネット利用時間(2020年6月時点)

 CNNIC(中国互聯網絡信息中心)が公表した第46回インターネット発展報告によると、2020年6月時点における中国ネットユーザーの週平均ネット利用時間は28.0時間で、同年3月末と比べて2.8時間減となった......

(詳細はこちら)
http://www.cast-marketing.com/_file/MarketingReport/PDF_File_3520.pdf

統計データ一覧はこちら >> 
http://www.cast-marketing.com/index.php?Mod=Marketing&Cmd=DataList&Action=NewAll&Class2=29

■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■お知らせ
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

◆会報誌「中国消費洞察」2020年10月号(vol.78)発行

 会報誌2020年10月号(vol.78)では、巻頭特集でZ世代や新中間層と並び、新興の消費者層として脚光を浴びる「新藍領(新ブルーカラー)」を取り上げました。従来の製造業・建設業・鉱業・農業・林業・漁業などの現場で生産工程・現場作業に従事する労働者ではなく、アプリ発の新しい“肉体”労働者である新ブルーカラーの実像とは?

 インターネットやスマートフォン(スマホ)の普及で、各種O2O(Online to Offline)プラットフォームや、オンラインとオフラインを融合した「新小売」サービスが、生活の各方面に浸透。デジタル経済の深化は、数々の新しい産業構造を生み出しています。

 それに伴いネット通販や出前(フードデリバリー)、ネットスーパーの配達員、ライドシェアや運転代行のドライバー、家事代行でもエアコン掃除やダニ除去などの専門スタッフなど、スマホアプリの台頭とともに、数々の新たな職業が誕生しています。

 新ブルーカラーという呼び名が初めて使われたのは2013年。生活情報サイトの趕集網(www.ganji.com)が北京大学の市場・メディア研究センターと共同で発表した報告書の中でした。省都など二線級都市以上の大都市で生活・働き、都市の日常の営みを支える単純労働者というのがその位置付けでした。

 当時はまだスマホが普及する前。販売員、不動産マネージャー、警備員、美容師・エステティシャン、宅配便配達員などや、単純作業を行う一部のホワイトカラーなどが相当。従来のブルーカラーと異なり、新ブルーカラーの仕事は、サービス業の色合いが濃いものでした。

 その後、2018年に深圳を本拠とする消費者金融の即有分期と人民網輿情数据中心(データセンター)が共同で発表した「中国新時代ブルーカラーの消費と成長白書」で、新ブルーカラーに独自の定義を加えました。それは、1985年以降生まれで、完全にネット社会で生まれ育った世代で、「高収入」、「自分の意見を持つ」、「新しいモノ好き」などの特徴があると。

 都市化が進み、産業構造がアップグレードするに伴い、多くの新ブルーカラー予備軍が故郷を離れ、一線・二線級都市へと移住してきました。彼らは親世代よりも物質的に恵まれ、消費水準も高く、独立心が強い。またネット社会の住人として、多くの情報チャネルを持ち、独自の消費観を持っている。欲しいモノはすぐに手に入れたい、ローンをしてでも買いたいと考えるのも彼らの特徴といえるでしょう。

 そこで今号では、中国社会のなかで日に日に増え続けるこの新ブルーカラーについて、その行動や消費の特徴を分析しています。

 次に業界研究として、中国の「母婴」(ベビー・マタニティ)市場にフォーカスしています。1979年から実施した「一人っ子政策」による人口の急速な高齢化を背景に、2016年に「二人っ子政策」が導入されました。

 2人目が出産できるようになった2016年は、明らかに出生数が増加。1,850万人に迫る勢いでしたが、この政策効果は2年で減速。その後の出生数は3年連続で減少し、2019年には1,465万人で、大躍進政策で多くの餓死者を出した1961年以来、58年ぶりの低水準となりました。

 若者の価値観や家庭観の変化、養育費や教育費などの金銭面でのプレッシャーのほか、仕事や生活面でのストレスなどから出生数の大幅増は当面見込めそうにありません。しかしこうした状況に反して、中国のベビー・マタニティ市場は順調に成長しています。

 中国全土、老若男女問わず、より良いモノ・サービスを求める「消費昇級(アップグレード)」トレンドは依然堅調で、ベビー関連用品・サービスの需要もますますハイエンド化が進んでいます。量だけでなく質も求め始めた若いパパママ層が、同市場発展の大きな追い風となっているようです。

 ベビー関連市場の主力層となった1990年代生まれの「90後」世代の若年パパママ層。彼らの価値観や消費行動、情報収集チャネルは、親世代どころか前世代とも大きく異なりつつある中、Eコマースのほか、ネット中心にベビー関連のコミュニティ(社群)も普遍化。KOL(キーオピニオンリーダー)によるライブ動画(直播)・ショート動画(短視頻)を通した「種草」(※リコメンドを意味するネット用語)などのトレンドは、中国のベビー関連市場に大きな変化をもたらしています。

 減少する中国の出生数に反し、子育て観の変化や、「消費昇級(アップグレード)」トレンドの影響などで、家庭消費における子供関連支出は増加。2019年の中国のベビー関連市場の規模は前年比11%増の3.54兆元に。市場規模は今後も拡大傾向が続き、2023年には5兆元を超えるとも言われています。

 そこで今号ではこの市場拡大の背景の分析とともに、若年パパママ層の価値観の変化から情報収集、消費行動、アプリの利用状況などについて調査・レポートしています。

 トレンドウォッチは、急成長するミニアプリ(小程序)市場についてです。2017年にチャット・SNSアプリの微信(ウィーチャット)が、世界初のミニアプリである「小程序」の運営を開始。ミニアプリは、いわゆる一般的なアプリとは異なり、別途ダウンロードが不要。誰でも簡単かつスムーズに使えるのが最大の特徴といえます。

 操作や設定が簡単なミニアプリは、企業やユーザーにとって理想的なプラットフォームでしょう。淘宝(タオバオ)や天猫(Tモール)、京東(JDドットコム)に代表される大手ECサイトなどの「公域」(パブリック・ネットワーク網)トラフィック上で、店舗運営コストが上昇を続けるなか、ミニアプリを使った中国版D2Cの「私域」(プライベート・ネットワーク網)運営に重点を移す企業も続出しています。

 新型コロナウイルスで大きな打撃を受けた小売各社は、先を争ってオンライン業務に重点を移行。ミニアプリはデジタル化を速やかに実現するチャネルとして高い注目を集めました。2020年1~8月に、微信のミニアプリ上で実現した商品のGMV(取引総額)は、前年同期比115%増。各社自営サイトのGMVも210%増の成長を記録しました。

 なかでも成長が著しかった業界は、日用品、奢侈品、ショッピングモール及び百貨店。今年2月に運営を開始したライブ動画配信機能「ミニアプリライブ(小程序直播)」は、現時点ですでに10万社近くが利用しています。

 ミニアプリをオンライン運営の中核とし、新規顧客の開拓やマーケティングを行う企業が増えた結果、ミニアプリ分野の専業サービスベンダーも急増しています。最新データによると、2020年の微信ミニアプリのデイリーアクティブユーザー数は4億人超で、200以上の業界で活用。関連業務の就業者数は536万人で、第三者サービスベンダーは4万社を超えるなど、ミニアプリ関連のビジネスは拡大を続けています。

 現在主流のミニアプリ専業サービスベンダーの多くは、SaaS(Software as a Service)モデルを採用。各業界向けのテンプレートを開発し、顧客企業が低コストで速やかにミニアプリの運営を始められるようなサービスを提供。オンライン業務の運営経験が乏しい中小企業にとっても、第三者サービスベンダーの利用は最適の選択といえるでしょう。

 そこで今号では、こうした第三者SaaS専業ベンダーを紹介するとともに、彼らが提供する主な機能や費用体系について、調査・レポートしています。

 そのほか、以下のとおり、中国消費やマーケティングに関する情報が盛りだくさんです。

================
会報誌『中国消費洞察』 
2020年10月号(vol.78)  もくじ
================

【巻頭特集】「新ブルーカラー」調査分析レポート
Z世代・新中間層に続く中国消費の新勢力大解剖 
アプリ発の新興職業層「新ブルーカラー(新藍領)」

【業界研究】中国ベビー・マタニティ市場調査レポート
出生数伸び悩みながら市場は拡大中
アプリ・コミュニティ化進む中国ベビー市場

【トレンドウォッチ】私域運営の要「ミニアプリ」調査レポート
SaaS専業ベンダー活用がカギに
急成長するミニアプリ(小程序)市場

【マーケティングレポート】「雲」の上の生活へ②
会わない、交わらない ウイルス対策の小売改革

※詳細はこちら:http://www.cast-marketing.com/newsletter/

────────────────────────────────
【中国マーケティング会員コース クイックリンク】
────────────────────────────────
■ サービス詳細 >> http://www.cast-marketing.com/service/
■ お試しID発行 >> http://www.cast-marketing.com/trial/
■ お問い合わせ >> http://www.cast-marketing.com/inquiry/
■ メルマガバックナンバー >> http://www.cast-marketing.com/e-zine/
■ 会報誌バックナンバー >> http://www.cast-marketing.com/newsletter/

pageTop