中国消費洞察オンライン〜中国ビジネスをマーケティング視点から再構築!

【キャスト中国市場インサイトメルマガ 第344号】~中国でじわり広がる「消費降級」~

中国市場・業界・企業・消費の「いま」を徹底調査&分析
「キャスト中国ビジネス」中国マーケティングEC会員コース
http://www.cast-marketing.com/

===============================
2018年11月14日 毎週水曜日配信・無料
【キャスト中国市場インサイトメルマガ 第344号】
===============================

 こんにちは。キャストの大亀です。

 また昨年の記録を大幅に塗り替えたアリババ・天猫双11(独身の日)セール。今年の売上は1日(24時間)で2135億元(約3兆5000億円)となり、昨年の1682億元を越えたのは15時49分だったとのこと。さすがに今年の記録更新は無理かと思っていましたが、脱帽です。

 といいながら、私ももちろんこの記録に微々たるものですが貢献した一人。一番大きな買い物は、iPhone 8で、3年半使ってきたiPhone 6 Plusからようやくの買い替えです。アップルの公式サイトで64GB版が5099元のところ、蘇寧易購で4138元。約1000元の値下げでした。

 11日のみがイベント日とはいえ、実は事前に商品を買い物かごに入れておくことができます。前夜直前にスタンバイ、0時になった瞬間に「すべて選択」で支払います。35秒でユニクロが、36秒で小米(シャオミ)が1億元を突破とのニュースが届く中、蘇寧は4秒で1億、50秒で10億元突破したと…。

 その他にも、加湿器やダウンコート、ビール、バーボン、マッサージ機、パター練習器なども購入。実際にどれだけ安くなっているのかは正直疑問ですが、このお祭り気分に乗せられ、ついつい「購入」ボタンを押してしまいました。

 今週のコラムは消費降級(ダウングレード)についてです。では、中国市場インサイトメルマガ第344号をお送りいたします。

◆◇競合他社のベンチマーク調査のご案内◇◆
================================================================
最近弊社では競合社のベンチマーク調査の依頼が増えております。中国での更なる業務拡大を行ううえで、競合他社の組織や運営体制、戦略、KPIなどを調査・分析しています。
<<お気軽にお問い合わせください!!>> http://www.cast-marketing.com/inquiry/
================================================================

【目次】
 1. コラム「大亀浩介の中国Bizコンサルタントの眼」(第344回)
     ~中国でじわり広がる「消費降級」~

 2. 新着コンテンツ一覧

 3. お知らせ
     1) 会報誌「チャイナ・マーケット・インサイト」2018年9月号(vol.57)発行
     (詳細)http://www.cast-marketing.com/index.php?Mod=Periodical

     2) 日経MJ(流通新聞)で「中国&アジア商売見聞録」掲載(隔週金曜日)
        第138回「覇権競うAIスピーカー」(2018年10月12日付)
     (詳細)http://www.cast-marketing.com/nikkeimj/

■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
コラム
■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

「大亀浩介の中国Bizコンサルタントの眼」(第344回)
 ~中国でじわり広がる「消費降級」~

 中間層の拡大とともに、割高でもより良いモノを求める「消費昇級(アップグレード)」が叫ばれて久しい中国。しかし今年に入ってから、その逆の「消費降級(ダウングレード)」トレンドが指摘されるようになっています。

 その理由として、景気減速に伴う消費者の倹約志向のほかに、即席麺企業の業績が上向き始めたとか、所有から共有へとシフトするシェアリング経済の広がり、さらには会報誌7&8月合併号でも取り上げた「網易厳選」や「淘宝心選」といったノンブランドブームなどが挙げられています。

 そうした中、消費降級の象徴的存在とされているのが「拼多多(ピンドウドウ)」。今年7月に米ナスダック市場に上場したグループ購入サイトです。2015年の設立からわずか3年でアクティブユーザー数が3.5億人に達し、電子商取引(EC)の取引規模でアリババ、京東(JDドットコム)に次ぐ3番手に急浮上しています。

 拼多多の最大のウリは低価格。9.9元の冷蔵庫や599元の液晶テレビなど、安さを求める消費者の心をがっちりと掴みました。ユーザーの7割は女性で、全体の65%が地方都市や農村で暮らす住民とのこと。収入面では大都市に及ばないものの、旺盛な消費意欲は健在。品質やブランドは二の次で、コピー品でもいいからとにかく安さを追求するニーズに見事マッチしたようです。

 ただこの安さも、グループ購入がゆえの、一定の数の購買者が集まって初めて実現するものです。そのツールとして活躍するのがチャットアプリの微信(ウィーチャット)。各ユーザーが独立した個人メディアとなり、買いたい商品について微信で詳しく紹介。そのツイートがまるで「ウイルス」のように10億人超の微信ユーザーに拡散され、グループの招集に成功。売り手側にとっても、大量の注文が確約されるので、低価格でも「没問題(ノープロブレム)」という構造になっています。

 拼多多の人気は、まだ安さを追求する消費者が数多くいることを改めて浮き彫りにしました。粗悪品やニセモノなどの横行が問題視されているのも事実ですが、「割安」を求める声は当面は止みそうにありません。デフレ懸念もある中、消費の昇級(アップグレード)と降級(ダウングレード)が同時に進行する中国。両にらみの戦略が日本企業にも迫られています。

文責:コンサルタント 大亀浩介

バックナンバー一覧はこちら >> http://www.cast-marketing.com/okamekosuke/

★Facebookのアカウントをお持ちでしたら、ぜひ「いいね!」をお願いします
================================================================
キャスト中国マーケティング・ECサイトの公式Facebookページ
■□■大亀浩介の『チャイナ・マーケット・インサイト』■□■
http://www.facebook.com/chinamarketinsight/
<<中国各地の素顔を、写真とミニレポートでリアルタイムにお伝えします>>
================================================================

■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
新着コンテンツ一覧
■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

※下記コンテンツの全文を閲覧するには「中国マーケティングEC会員」のログインIDとパスワードが必要です(一部お試し閲覧除外記事あり)。「フル/法令/Q&A会員」のログインIDとパスワードではログインできません。(お試しID発行 >> http://www.cast-marketing.com/trial/

◆商業化が進む中国eスポーツ産業が急成長 (13)
 ~中国eスポーツ業界の今後のトレンド 「リーグ化」と「ホーム制」

 現在、中国eスポーツ業界で最もホットな話題と言えば、「リーグ化」と「ホーム制」だろう。近頃、人気ゲーム「英雄聯盟」では一連の制度改革を実施、リーグ化の実現とともに、ホーム制も採用された。リーグ化とは、プロ野球の「セ・リーグ」やサッカーの「Jリーグ」同様で、固定のクラブチームで構成、基本的にチームの入れ替わりはない。また各クラブチームは、所在する各都市に専用スタジアムを設置し、他のチームを「ホーム」に招いて試合を行う......

(全文はこちら) ※『中国マーケティング・EC会員』IDにてログインの上ご覧ください。
http://www.cast-marketing.com/index.php?Mod=Marketing&Cmd=DataList&Action=Detail&MRid=2505

◆商業化が進む中国eスポーツ産業が急成長 (12)
 ~クラブチームも内部管理を強化

 中国のeスポーツの倶楽部(クラブ)チームは、初期にはプロゲーマーが自主的に組織したものが主流で、“趣味のコミュニティ”としての要素が強かった。収入源は主に賞金頼みで、ゲーマー達の収入は不安定だった......

(全文はこちら) ※『中国マーケティング・EC会員』IDにてログインの上ご覧ください。
http://www.cast-marketing.com/index.php?Mod=Marketing&Cmd=DataList&Action=Detail&MRid=2504

◆商業化が進む中国eスポーツ産業が急成長 (11)
 ~ゲーム開発会社自らイベントを主催 クラブチーム経営も軌道に

 eスポーツ産業の急発展やニーズの多様化に伴い、そのゲーム類型も多くのジャンルが生まれている。シューティング系、すなわち戦闘ゲームにはじまり、現在最も高い人気を誇るMOBA(Multiplayer Online Battle Arena)系まで、多岐にわたるゲーム類型がeスポーツ市場の成長を支えている......

(全文はこちら) ※『中国マーケティング・EC会員』IDにてログインの上ご覧ください。
http://www.cast-marketing.com/index.php?Mod=Marketing&Cmd=DataList&Action=Detail&MRid=2503

◆商業化が進む中国eスポーツ産業が急成長 (10)
 ~大型スポーツイベントと並ぶeスポーツのスポンサー規模

 中国では、eスポーツイベントの商業価値がますます注目されるようになるにつれ、多くの企業がスポンサーとして名乗りを上げている。スポンサー企業の業種もゲーム関連のみならず、自動車、スマホ、飲料・食品、コスメと幅広い。レノボやvivo、インテル、BMW、メルセデスベンツ、KFC(ケンタッキーフライドチキン)、スプライト、ロレアルなど著名ブランドが数多く含まれる......

(全文はこちら) ※『中国マーケティング・EC会員』IDにてログインの上ご覧ください。
http://www.cast-marketing.com/index.php?Mod=Marketing&Cmd=DataList&Action=Detail&MRid=2501

■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
お知らせ
■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

1)会報誌「チャイナ・マーケット・インサイト」2018年9月号(vol.57)発行

 会報誌2018年9月号(vol.57)は、中国自動車業界の「いま」にスポットライトを当てました。9年連続で新車販売世界トップとなり、世界最大の自動車市場として君臨する中国。日本はじめ世界中の自動車メーカーがこぞって市場攻略に躍起となっています。しかし、その中国でまさに今、これまでの業界構造(支配)を瓦解するかもしれない「ゲーム・チェンジ」が起ころうとしています。

 まず巻頭特集として取り上げたのが、そのゲーム・チェンジを引き起こす主役となりうる電気自動車(EV)などの新エネルギー車(NEV)の動向。またこれにプラスして、業界の垣根を越えて、今や世界的にもグーグルやアップルなどネットIT系が主導権を握りつつある、ネットにつながる「コネクテッドカー」も特集。中国での各社の取り組みや今後のトレンドについてまとめました。

 中国政府の政策と産業育成支援を背景に、NEV市場が急成長。2017年の販売台数は前年比53.3%増の77.7万台。世界全体に占めるシェアは44.39%となり、世界最大のNEV市場となっています。NEVの保有台数は約173万台で、全体に占める割合はまだ1%未満ですが、政府は20年の生産台数目標を200万台に設定。メーカー各社に生産と販売のノルマを課すクレジット制を導入するなど、NEV普及を政策面からも強力に推し進めるようです。

 NEVの購入を促すために、上海ではナンバープレートを無償に、また補助金の支給や購入税の優遇、さらには自宅駐車スペースに充電スタンドを無償で設置するなど、至れり尽くせりの支援策を提供。近年中国全土で一気に普及が広がるシェアライドやカーシェアリングでも、燃料やメンテコストの削減を目的に、NEVを採用するケースが増えています。

 NEV市場の拡大とともに動力バッテリーの動向も見逃せません。17年の生産量は44.5GWと世界需要全体の64.49%を占め、世界一の規模に。また20年には世界生産量の7割を占めるとも予想されています。世界最大手となった寧徳時代(CATL)や比亜迪(BYD)の動向のほか、中国政府の政策、さらには充電スタンドの設置状況、動力バッテリーの回収や再利用、物流など商用面でのEV車両の取り組みなども取り上げました。

 中国政府が2015年に公布した「中国製造2025」で、10大重点発展領域の一つに組み込まれた「コネクテッドカー」。中国では、ネット大手の「BAT」(※バイドゥ、アリババ、テンセントの頭文字をもじった呼称)各社が、お互いにしのぎを削りながら、主導権争いを繰り広げています。

 政府の支援策も分厚く、コネクテッドカー及び自動運転モデル区が上海、北京、杭州、重慶、吉林、武漢、無錫の7都市に設置。また20年までにCA(条件付き自動運転)レベルまでの自動運転システム搭載を、新車販売の50%、25年には80%達成を目標に。さらにはテレマティクス産業発展委員会も設置、研究開発と応用をサポートしていくとのこと。

 同分野で頭一つリードするのが百度(バイドゥ)とアリババ。中国のAI(人工知能)分野で先導的なポジショニングを誇る百度は、17年11月に「アポロ」という名でコネクテッドの車載システムをリリース。音声による操作や顔認証、AR(拡張現実)を採用したカーナビなど各種機能を搭載。すでに第一汽車や北京汽車など地場系のほか、ベンツやヒュンダイなど13社と提携。以前発表したテレマティクスの「CarLife」に至っては、すでに33社122車種に搭載・販売されています。

 一方、アリババも負けてはいません。IoT(モノのインターネット)基盤の「AliOS」をベースに、上海汽車と提携して「斑馬」という名のスマート運転システムをリリース。すでに両社共同開発のコネクテッドカーは累計販売台数が70万台を越え、仏プジョーやシトロエン、米フォードも斑馬の採用を発表しました。

 百度のアポロ同様に、カーナビや音声操作のほか、車両や部品の状況をリアルタイムで観測。一方でアリババの一番の強みである、電子決済の「支付宝(アリペイ)」を組み合わせた各種サービスがウリに。アリペイでの駐車場料金自動引き落としはすでに可能となっており、今後は給油などにもサービスを拡大していく予定。レストランやガソリンスタンド、駐車場などの周辺情報も傘下の地図アプリ「高徳地図」を活用、映画チケットやホテル予約なども傘下の各サービスで対応となっています。

 上記2社から若干遅れをとっているテンセントも、チャットアプリの「微信(ウィーチャット)」を最大限活用しながら巻き返しを模索。ネット大手だけでなく、吉利(Geely)や比亜迪(BYD)などメーカー各社も、独自にテレマティクスの開発を積極化。さらには中国で最も早くに参入、現在140万人のユーザー数を誇る米ゼネラル・モーターズ(GM)系のテレマティクス「安吉星(OnStar)」も機能拡充を図っています。日本でも関心が高いコネクテッドカーについて、上記各社の動向とともに、今後の発展や課題などについて、調査・分析しています。

 次に業界研究として、自動運転と地図アプリをピックアップ。2017年末に北京が初の自動運転車走行テスト規定を公布した後、これまで上海、重慶、深セン、広州など8都市が追随。これらの都市では、自動車メーカーに対して、公道での試験走行専用ナンバープレートの交付が開始されました。

 世界大手コンサルのマッキンゼーも、30年には全乗客の走行距離に占める自動運転の割合が約13%に達し、世界最大の自動運転市場になると予測。あるアンケートで、約半数が全自動運転を「非常に重要」とし、そのための出費も4600米ドルまでは可能と回答した結果もあり、ドイツやアメリカを遥かに上回っています。

 自動運転分野をリードするのは百度(バイドゥ)。100社超との提携で自動運転の開発を進める「アポロ計画」を推進。福建省を拠点とする中国最大のバス車両メーカー「金龍客車」と共同で、一定の条件下で自動運転が可能な「レベル4」の商用バス「アポロン(阿波龍)」の運行をすでに開始。新しい副都心として開発が進む河北省・雄安新区の未来都市交通網計画にも参画しています。

 その他、中国移動(チャイナモバイル)が着手した5G通信網の整備状況、広州汽車や長安汽車など各自動車メーカーの自動運転車の量産計画などについても取り上げました。

 一方、自動運転に欠かせないのが地図。特にセンチメートル単位の位置精度を備えた高精度デジタル地図の現状について調査しました。この分野で市場をリードするのは百度(バイドゥ)とアリババ。中国全土の高速道路のデータはすでに収集済みで、実用化に向けた準備を着々と進めています。

 また、一般的に利用される地図(カーナビ)アプリでも、それぞれ「百度地図」と「高徳地図」というアプリで、熾烈なシェア争いを演じています。ユーザー数も各3億人弱と拮抗。今や一般ドライバーだけでなく、タクシーやシェアライドの運転手も当たり前のように使うようになった地図アプリ。渋滞回避やレストランなどの周辺情報、さらにはバスやシェア自転車との連動など、「カーナビ+α」の各種機能面での勝負になっています。

 最後にトレンドウォッチでは、ネット配車とカーシェアリングについて。スマホ端末と決済の普及で、一気に花開いた中国シェアリングエコノミー。その起爆剤となったのがネット配車でしょう。2012年に繰り広げられたタクシー配車アプリのテンセント系「滴滴」とアリババ系「快的」のキャッシュバック合戦。これを機にネット配車だけでなく、スマホ決済もリアルの場面で急速に普及しました。

 今ではタクシーだけでなく、シェアライドも普及。深セン空港では、市内へのアクセスの表示版に、地下鉄、バス、タクシーに並び、「網約車」とネット配車が追加。専用の乗り合いレーンも設置されています。シェアライドは燃費効率の良い電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)などが採用される傾向にあるなど、新エネルギー車(NEV)の動向にも大きく影響を与えています。

 一方、カーシェアリングも17年ごろから上海の街角で頻繁に見かけるようになりました。車両価格や駐車スペースなどの課題から、シェア自転車のように一気に広がるにはハードルが高いですが、17年末時点でカーシェア車両は約9万台に達し、世界最大市場になったもよう。

 こうしたカーシェア車両の9割以上が電気自動車(EV)になっているのも注目に値します。使ったことはないが、機会があればカーシェアリングを使ってみたいとの回答が86%になったアンケート結果も。10年後には免許証を持ちながら自動車を所有しない人の数が7億人に達するとの予想もある中、中国政府も同業界の発展を政策面でサポート。自動運転車を使ったカーシェアリングも、重慶で試験的に始まるなど、今後の動向から目が離せません。

 そのほか、以下のとおり、中国マーケティングやECに関する情報が盛りだくさんです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ニュースレター冊子『チャイナ・マーケット・インサイト』
2018年9月号(vol.57)  もくじ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

【巻頭特集 (1)】
『新エネルギー車が増勢、世界最大の自動車市場』
 中国自動車産業の発展状況とトレンド

【巻頭特集 (2)】
『コネクテッドカーが市場の主役に』
 中国発の「つながる車」とは?

【業界研究 (1)】自動運転
『ネット系企業が主導、未来の運転技術』
 各地で自動運転テストが進行中

【業界研究 (2)】地図アプリ
『自動運転を支える縁の下の力持ち』
 地図アプリのグレードアップに各社注力

【トレンドウォッチ (1)】ネット配車
『最新技術で生活が便利に』
 中国ならではの発展を遂げる「配車」サービス

【トレンドウォッチ (2)】カーシェアリング
『自動車は「保有」から「共有」へ』
 世界最大のカーシェアリング市場

【小売・流通現場】中国コンビニ最前線レポート
『店舗数は2桁成長、大都市はほぼ飽和し企業間競争が激化』
 2017年中国都市部コンビニエンスストア発展指数

【都市別調査】
茶館と網紅のマジック ~その②
網紅店のサービスは「いいね!」の素の提供

※詳細はこちら:http://www.cast-marketing.com/index.php?Mod=Periodical

---------------------------------------------------------

2)日経MJ(流通新聞)で「中国&アジア商売見聞録」掲載(隔週金曜日)
  第138回「覇権競うAIスピーカー」(2018年10月12日付)

 日経MJ(流通新聞)でコラム「中国&アジア商売見聞録」を隔週金曜日に掲載。上海を中心に、中国やアジアの見聞きした情報を現場目線からお伝えしています。

 第138回「覇権競うAIスピーカー」(2018年10月12日付)。我が家の朝は「今日の上海の天気は?」「晴れ、最高気温は……」の会話から始まる。その相手は、食卓に置かれた白い筒状の形をしたスマート(AI)スピーカーだ。音声操作対応のAI(人工知能)アシスタント機能を備え、情報の検索や音楽の再生、家電の操作などができる優れモノ。日本では、「アマゾンエコー」や「グーグルホーム」が人気だが、我が家のはアリババの「天猫精霊」だ。
 
 このスマートスピーカーを巡り、いま中国で熾烈な覇権争いが繰り広げられている。京東(JDドットコム)の参入を皮切りに、アリババ、小米(シャオミ)、百度(バイドゥ)などネット・IT大手各社が続々と追随。販売台数も2015年の1万台、16年の6万台から、17年には165万台へと一気に急上昇した。すでにアメリに次ぐ第2の市場で、18年第1四半期には、アリババ70万台、小米20万台で、アマゾンとグーグルに次ぐ世界3位と5位にまで浮上した。

 次世代のプラットフォーム(OS)になりうる可能性を秘めたスマートスピーカー市場で主導権を握るために各社がとっている戦略とその目的とは…。

 次回の掲載は2018年11月9日を予定しています。

※日経テレコンにて、バックナンバーをご覧いただけます。
http://t21.nikkei.co.jp/
  お問い合わせ先:日経中国(香港)社 e@nikkei.com.hk

※ダイジェスト版バックナンバーはこちら >>
http://www.cast-marketing.com/nikkeimj/

────────────────────────────
【中国マーケティング・EC会員コース クイックリンク】
────────────────────────────
■サービス詳細 >> http://www.cast-marketing.com/service/
■お試しID発行 >> http://www.cast-marketing.com/trial/
■お問い合わせ >> http://www.cast-marketing.com/inquiry/

pageTop